スタッフブログ こちら下落合でシュ!!ドージョ!!
スタッフブログTOP (ページ 13 / 30)
お疲れ様です。
先週のことですが…
水木しげる先生の米寿のお祝いの会がありました。
米寿というのは…八十八歳!
そのお祝いと聞いただけで、
豊かで暖かい気持ちになります。
司会は京極夏彦さん。
壇上での進行役は、荒俣宏さん。
微笑みつつも、御大のお祝いに
緊張されている様子も伺えました。
写真がなくて残念ですが…
意外とキュートな法被姿でした。
水木先生はというと、
挨拶のため、上手から登場したと思ったら、
そのまま下手に消えてしまうというお茶目っぷり。
お嬢様でスタッフでもある悦子さんから
「お父ちゃん、おめでとう」と
贈られた花束を…
「いつもありがとう」と
奥様にお渡しされていました。
カッチョイイ!
記念出版本、『屁のような人生』。
お写真もたくさん収録されています。
目玉おやじの湯のみとおせんべい。
日本酒も合いそうな、手作りのうつわです。
さて、昨日のおやつ…っていうか、夜食です。
レーズンアーモンドがイチオシ。
5個も食べちゃって、
おなか一杯で帰りました…。
ご無沙汰してます。
ニャロメ in ロンドンです。
今日はイギリスのことをちょっと書かせてくださいね。
私が94年に渡英したころは、
日本のカルチャーはそんなに知られていなかったのですが、
2000年頃に日本文化が大きく紹介され、
急にポピュラーになりました。
以前から一部の若い人たちにはテクノロジーの面では
すでに日本はカッコイイと思われてましたが、
最近は食文化もすっかり定着。
いたるところにSushiだのEdamameBeans(枝豆)を
扱うファーストフード店だのたくさんあります。
あと、「MUJI」も「UNIQLO」も定着してます。
今では日本はCool(カッコイイ)なイメージで扱われ、
おかげで日本の女子も人気なんですよー!
イギリスではなぜかマンガはフランスなどに比べると
あまりポピュラーではないのですが、
日本のカルチャーが注目を浴びているので、
ロンドンのピカデリーサーカスという場所に
漫画、キャラクターグッズを扱う
「TOKYO TOYS」なる店がついに現れました!
ここは、コミックスよりキャラクターグッズ中心でした。
オランダのアムステルダムでは、
こんなすごい量のコミックスが置いてある本屋を見つけました!
手塚治虫先生の本はもちろん!
現在連載中のコミックスも充実してました。
マンガが海外でどんどん読まれていくのは
本当に嬉しいことです。
今回は坂本龍一さんのロンドン公演もみせていただきました!
ここロンドンは日常にアートと音楽が溢れています。
今日でオランダ&イギリス出張も終わり。
今夜日本へ出発します。
今回もCoolな音楽をたくさん直輸入!
明後日からはまたフジオプロに音楽が鳴り響きまーす♪
お疲れ様です!
ロンドンに行っていたニャロメが、
帰国したと思ったらまたロンドンに!
3日の夕方に戻ってきます。
またまた、事務所は
音楽がなくって静かになっちゃいました。
先日、こんなパーティが。
『漫画ヘルシー文庫』をご存知でしょうか。
健康についての正しい知識を
漫画で伝える小冊子。
日本医師会、日本小児科医会など、
エライ先生方の監修のもと、
横山隆一先生、石森章太郎先生、
ちばてつや先生、なせたかし先生…
というそうそうたる先生方が協力してらっしゃいます。
大人漫画の世界からは、
小山賢太郎先生、二階堂正弘先生、
所ゆきよし先生…
と、これまた豪華な顔ぶれ。
バカボン一家も活躍してます!
クリックすると大きくなります。見てね!
こどもたちのために発行されているこの漫画、
今年でなんと、創刊20周年を迎えました。
海外にも翻訳され、
全国3万4千もの、小中学校に置かれています。
20年分、全巻揃うと壮観です。
漫画を使って、
楽しく健康の事を勉強して欲しい、
という製薬会社さんのこの企画。
不況に負けず、
これからも、続くといいなー。
テーブルには、製薬会社さんの
ご長寿商品が並んでました!
会場で頂いたデザートは…
アイスクリームです。
ブ
外側のクリームに、
ブランデーを振りかけて、火を入れます。
表面はこんがり、中はひんやり!
写真が上手になる薬があったら
飲んじゃうんだけどなぁ。
いつもへたっぴで、
申し訳ないです!
どんな連休をお過ごしでしょうか。
チビ太@フジオ・プロです。
新しくはじまったコーナー、
「バカ大クイズに答えて
グッズをゲットしよう!」
チャレンジした人手を挙げてー!
全問正解できましたでしょうか。
難しすぎとか、簡単すぎとか、
感想もお待ちしてます。
正解者には、グッズが当たるチャンスが!
さて、本日(11月22日付け)読売新聞朝刊の
「本よみうり堂」のコーナー内で、
赤塚不二夫が取り上げられています。
弊社代表ニャロメのインタビューも
掲載されています。
読売新聞を取っているあなた!
チェックしてみてね。
お疲れ様です!
弊社代表ニャロメがロンドンに行ってしまいました。
ロンドン寒いですよーきっと、なんて話していましたが
下落合もかなり寒いッス!
先日、「追悼 赤塚不二夫展」の
スタッフ打上げがありました。
打上げといっても… 全国巡回はこれから!
その前に、集まって飲みましょう、という会です。
久しぶりに顔を合わせて…
お絵かき大会!
お題は、イヤミです。
こんなイヤミや…
こんなイヤミも!
審査員が厳正に選びます。
審査委員長は…
祖父江慎さん!
となりで審査するのは吉勝太。
優勝は、展覧会カタログのデザイナー
野村浩さんでした。
喜びのシェー!
次のお題は、バカボンのパパ。
ファンキーなパパですね。
イケてるパパですね。
慎重に審査をして…
優勝は、
可愛らしいパパを描いてくださった
レモン画翠の菅原さんです!
さて、ここでご紹介!
審査委員長、祖父江慎さんのイヤミです。
パワーみなぎるシェー!
「赤塚不二夫展」は、
スタッフが一丸となって作り上げました。
お力添えくださった皆様に心から感謝しております。
そして誰よりも、
会場に足を運んでくださったお客様ひとりひとりに、
心の底の底から、お礼申し上げます。
まだまだこれからも、
赤塚不二夫の世界を皆様にお届けします。
楽しみにしててくださいね!
さてっ!
今日のおやつは…
下落合駅前、
喫茶「山ゆり」のケーキです!
お土産に頂きました。
手作りのスポンジ、
ほんのり甘くて笑みがこぼれます!
17日分を書こうとしたら
日付が変わっちまった!
が、気にせずご報告します。
先日監修したのはコレ。
りんごパパ。
りんごの名産地限定の
キーホルダーです。
ハチマキと腹巻はマストアイテムだねっ。
後姿には、齧り後が!
いわゆる「ご当地もの限定」のキーホルダーが
どんどん出来上がってます。
ネットで現物の画像(りんごとか串カツとか)を確認し、
サンプルを上下左右をじっくり眺め、
写真に修正指示を入れ、
パントーンで色指定をし…
時間をかけて監修しています。
今までに監修したのは…
大阪のたこ焼き、串カツ、
雪国地方のスノボ、スキー、
神戸のポートタワー、
北海道のクリオネ、
などなど…数え切れません。
旅行に行ったら、お土産屋さんで
バカボンパパのキーホルダー
チェックしてちょ!
今日のおやつは…
チロルチョコ!
幻の白いちご
黒みつ仕立てのクリームあんみつ
ダブルごえん
ムシャムシャ食べちゃいました。
今日は冷えましたね。
身も心も財布も寒い、チビ太@一人上手です。
お元気でしょうか。
下落合駅前のサークルKサンクスに寄りました。
はんぺんが浮いてる!
メニューもたくさん。
買っちゃおう!
こんな柄の器に入れてもらえます。
事務所に帰って、いただきまーす!
「チビ太のおでん」!
こんにゃく、うずらボール、焼きちくわ、です。
おでんを持っているだけで、
こんな笑顔になれるチビ太。
一人上手のお手本です。
明日もお仕事がんばろうっと!
今日のおやつは…
ベビースターラーメン。
「新潟限定 カニラーメン味」
バイトのハタ坊の里帰り土産です。
んまい!
お疲れ様です。
前回、善福寺公園で工事を仕切る
弊社代表ニャロメをご紹介しました。
今回ご紹介するのは、机に向かう姿です。
来春に出版予定の
『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』の
ゲラの校正をしているところです。
背後からそーっと撮影。
水木しげる先生の娘さん、水木悦子さん
手塚治虫先生の娘さん、手塚るみ子さん
赤塚不二夫の娘、赤塚りえ子。
この3人の語り下ろしのトークが本になるのです!
作品中に登場する「娘」の姿、創作秘話、
抱腹絶倒な秘話、思わずホロリなエピソード、
トーク中は大盛り上がりだったとか。
書店に並ぶのは2月ごろ。
お楽しみに!
いきなり、弊社代表ニャロメの作品で挨拶をしてみました。
お世話になっております。
ニャロメの作品が展示されている
善福寺公園トロールの森。
晴天の日曜日には、
作品を紹介するアートツアーも行われ、
ニャロメもツアーを率いて公園を歩きました。
今日は、ネット限定で作品作りの様子をご紹介!
展示エリアに行って、
ロケハンをして…。
展示場所を決めて…
ちょっとポーズを取る吉勝太。
工事に入ります。本格的です。大真面目です。
「もっと真面目にふざけなさいよ」
というセンセイの言葉を思い出します。
こんな感じになりました!
作品全景です。
茂みの中から、フキダシや
赤塚不二夫のオノトマペが顔を出しています。
休憩中の工務店のスタッフ。
そこにいるだけで、いつの間にか作品の一部に!
記念撮影をする親子連れを見かけました!
こどもたちは、フキダシのセリフを読んでは
真似して大笑いしているとか。
作品は、都立善福寺公園・上の池
「内田秀五郎翁の像」周辺で、
22日(日)まで展示されています。
野外アート展「トロールの森」は、
2010年5月、ロンドンでも開催されます。
フキダシのセリフは
ニャロメにより英語に翻訳されます。
マンガと現代アートを結びつけて、
公園で「楽しい事件」を起こすニャロメの試み。
是非足を運んで楽しんでくださいね。
お疲れ様です。
先日、第71回赤塚賞の選考会が行われました。
ストーリーマンガの新人賞は「手塚賞」、
ギャグマンガの新人賞は「赤塚賞」。
選考会は年に二回、上期と下期に分かれて、
同時に発表されます。
「赤塚賞」選考委員の先生方は…
うすた京介先生
大石浩二先生
増田こうすけ先生
森田まさのり先生
錚々たるメンバーです!
この二大マンガ賞、関係者の間では
「てあか賞」と呼ばれています。
初めて聞いた時は、一瞬意味を間違えました…。
受賞者の発表は、「週刊少年ジャンプ」誌上で。
お楽しみに!