TOP > ニュース > トピックス

フジオ・プロ トピックス

トピックスTOP (ページ 68 / 81)

2010年2月15日 カテゴリー:

100215bakabon.jpg
『天才バカボン』の名台詞や懐かしの名シーンをピックアップした本が出版!
おなじみの「これでいいのだ」「ハンタイのサンセイ」をはじめ、
タイトルにもなった「夜のつぎは朝なのだ」など、心をほぐして
元気になれるナンセンスなマンガとコトバがいっぱいです。
あの頃を思い出す昭和のエピソード紹介、パパの人生相談コーナーなど、
充実の読み物ページも必見。表紙カバーに収録されたマンガにもご注目!
タイトル:『天才バカボン幸福論。夜のつぎは朝なのだ。』
著者:バカ田大学しあわせ研究部
定価:1470円(税込)
発売日:2010年2月13日
発行元:主婦の友社
夜のつぎは朝なのだ!読んで元気になるのだ!

2010年2月10日 カテゴリー:

10_02_10rerere.jpg
手塚治虫先生、水木しげる先生、そして、赤塚センセイの3人の娘たちが
偉大な父を語った対談が本になりました。
創作秘話、父親としての素顔、意外な一面、作品中に登場する「私」など、
娘の目から見た漫画家の、知られざるエピソードが満載。
抱腹絶倒間違いなし、そして思わずホロリ…
娘たちが選んだ、父の傑作短編マンガも特別収録。
詳しくはコチラ
(冒頭部分の立ち読みができます)
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163720500
タイトル:『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』
定価:1500円(税込)
発売日:2010年2月10日
発行元:文藝春秋
誰のファンでも一家に一冊、必須です!

2010年2月4日 カテゴリー:

しばらくお知らせしていませんでしたが、
電子書籍のebookjapanから、毎月欠かさずに
赤塚マンガが刊行されています!
昨年10月からの5作品をまとめてご紹介!
電子書籍版『怪球マン』 全1巻
1977~1978年に学研「どっかんV」に連載された野球(?)漫画。
元プロ野球選手のパパと元ソフトボールの名選手のママとの間に生まれた球太。
野球が上手で当たり前…かと思いきや、からっきしダメ。
そんな球太の前に現れた不思議なボールは、何と球太の思い通りに動いてくれる!
これでヒーローになれる!と喜んだのも束の間、実はそのボールには秘密が…?
topic_kaikyuuman.jpg
定価:315円(税込)
発売日:2009年10月30日
http://www.ebookjapan.jp/ebj/book/60036629.html
電子書籍版『不二夫のギャグありき』 全2巻
1977年に「週刊少年サンデー」に連載されたハチャメチャ一家もの。
犬の綱吉に似ているために父から嫌がらせをされ続ける少年・ケンを中心に
強烈なキャラの家族たちが謎の黒子集団を巻き込んで、物語はやがてカオスへ。
赤塚ワールド定番のメタドラマ化、主役キャラ入れ替えなどを経て、
何と有名キャラも次々に乱入!ある意味非常にぜいたくな作品です。
topic_gyaguariki2.jpg
定価:各315円(税込)
発売日:2009年11月27日
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/14887.html
電子書籍版『母ちゃんNO.1』 全4巻
1977~1978年に「週刊少年サンデー」に連載された名作。
父と母の一人二役を力強くこなす母ちゃんと甘えん坊の太郎が織りなす物語は、
赤塚不二夫にとってひとつの理想の親子像なのかも知れません。
お父さん、お母さん全員に一度は読んでほしいハートウォーミングな作品です。
1994~1995年に「デラックスボンボン」に連載されたリメイク版も
「新・母ちゃんNO.1」として追加収録。こちらはおバカな少年、俊作が主人公の
気楽に楽しめる作品です。
topic_kaachan2.jpg
定価:各315円(税込)
発売日:2010年1月5日
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/15361.html
電子書籍版『大日本プータロー一家』 全1巻
1990~1991年に「コミックボンボン」に連載された一家もの。
定職に就かず、バラバラに暮らしながら、ひたすら適当にバイトをして
暮らしているプー太郎家族の夢は、いつかマイホームを持つこと!
1990年代初頭と言えば、まだバブル景気に浮かれていた時代。
その後の長い不景気など夢にも思わずこんな暮らしをしていた人達が
本当にいたかも!?
topic_puutaro.jpg
定価:315円(税込)
発売日:2010年2月2日
http://www.ebookjapan.jp/ebj/book/60038729.html
電子書籍版『MR.マサシ』 全1巻
引き続き、1991~1992年に「コミックボンボン」連載の作品。
こちらも高齢化社会をヒントにした、時事ギャグ漫画です。
ある日突然、10歳以上の国民が成人とみなされる法案が可決!
喜んだマサシが街へ出ると、そこには難し~い大人の世界が待っていた!
余談ですが、上記の90年代前半の作品には“今週のフーアーユー?”でお馴染みの
吉 勝太(よしかった)氏が若き日にペン入れしたものも!
topic_masashi.jpg
定価:315円(税込)
発売日:2010年2月2日
http://www.ebookjapan.jp/ebj/book/60038730.html
販売元:イーブックイニシアティブジャパン
問い合わせ先:support@ebookjapan.co.jp
イーブックTOP:http://www.ebookjapan.jp/

2010年1月18日 カテゴリー:

2月3日は、節分。
今年のでん六の鬼は「エコ鬼ー」(えこおにー)です。
エコポイント、エコカー減税など、暮らしにすっかり根付いたエコロジーがテーマになっています。
100118_01.jpg
ミニサイズの鬼面が入った「でんちゃん福ます」は、定番の人気商品。
その他の商品でも、お面がもらえます。
「よりいっそうの幸せが訪れますように」という願いをこめて、
出羽三山神社で祈願を受けた、美味しいお豆です。
「エコ鬼ー」と一緒に、思いっきり豆まきして、年の数の豆を食べて、
幸せな一年を過ごしましょう。
詳しくはコチラ
http://www.denroku.co.jp/trivia/setsu_goods.htm
100118_02.jpg
スーパー・コンビニではこのPOPが目印!

2009年11月10日 カテゴリー:

サンデー&マガジン50周年記念企画で発売し、
大好評を博したユニクロの赤塚キャラТシャツが、
ジャパンマンガグラフィック企画で再登場しました。
今回は、バカボンのパパ、バカボン、ウナギイヌの全3種類。
どれも非常にカッコいい!
冬もTシャッで元気に行こう!
091110_papa.jpg
091110_bakabon.jpg
091110_unagi.jpg
今回も発売早々の品切れ?
今すぐユニクロオンラインストア、お近くのユニクロ店舗へGO!!
発売日:11月9日
サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL
    ※XS、XXLサイズは、オンラインストアのみの取り扱いとなります。
定価:各1500円(税込)
オンラインストアとユニクロ一部店舗で発売中
http://store.uniqlo.com/jp/store/feature/ut/printt_m/index.jsp

2009年11月2日 カテゴリー:

8月に発売された話題の文庫をご紹介します。
1冊目は、イースト・プレス(文庫ぎんが堂)から
『「モテる男」はこれでいいのだ。』です。
091102-1.jpg
1989年にコア出版から発売された『地獄の交友録』を
改題・改訂したもので、今回の文庫版では各章の巻末に
1983年~84年まで「週刊宝石」で連載された
『今週のダメな人』計8本が追加収録されています。
これを読んで、センセイのように
「モテる男」を目指しましょう!
タイトル:『「モテる男」はこれでいいのだ。』
定価:630円(税込)

そしてもう1冊は、文藝春秋(文春文庫)から
『週刊文春「ギャグゲリラ」傑作選』
091102-2.jpg
「週刊文春」で1972年~82年までの約10年間にわたって
連載された『ギャグゲリラ』ですが、文春からは初の単行本化です!
今回の目玉は、何といっても担当編集者座談会『われら、「バカ田大学」卒業生!』。
現在も文藝春秋に在籍する『ギャグゲリラ』の元担当編集者5名が
当時の思い出をたっぷり語っています。
今だから話せる秘話満載で、いかにセンセイの担当経験が強烈だったかが伺えます!
初心者にもマニアにも、読み応え十分。
オススメの1冊です!!
タイトル:『週刊文春「ギャグゲリラ」傑作選』
定価:880円(税込)

2009年10月27日 カテゴリー:

寒くなってきましたねっ。
またまたサークルKサンクス限定の
「チビ太のおでん」の季節がやってきました!!
091027-02.jpg
今年は、こんにゃく、うずらボール、焼きちくわの
3つの味が楽しめる「チビ太のおでん」。
1993年に発売して以来、大人気!
今年で17年目のロングセラー商品になりました。
ほかにも、美味しいおでんが勢ぞろい!
是非、ご賞味ください。
おでんの紹介はコチラ
http://www.circleksunkus.jp/wakuwaku/oden/

2009年10月22日 カテゴリー:

今年4月、トキワ荘跡地に近い南長崎花咲公園に
記念碑「トキワ荘のヒーローたち」が設置されました。
これを記念し、豊島区立郷土資料館と手塚プロダクションとの
共同企画による企画展「トキワ荘のヒーローたち」が開催されます。
091022tokiwa.jpg
1986年の特別展に集まった漫画家たちと編集者による
寄せ書きのふすま、トキワ荘時代の作品、直筆の原画、写真、
思い出の品、四畳半の部屋の再現など、貴重な展示品が盛りだくさん!
赤塚不二夫コーナーでは、トキワ荘時代に描いた『ナマちゃん』の生原稿や、
トキワ荘解体の時に赤塚が持ち帰った共同炊事場の蛇口などが展示されます。
なんと入場は無料!!
是非一度ご来場ください!!
会場:東京・豊島区立郷土資料館
   JR・地下鉄・西武池袋線・東武東上線「池袋駅」西口 徒歩7分
会期:2009年10月24日(土)~12月6日(日)
休館日:毎週月曜日(11月23日は開館)、11月24日(火)
開館時間:9:00~16:30 ※10月24日(土)は正午から開館します。
入館料:無料
お問い合わせ: 豊島区立郷土資料館 03-3980-2351
http://www.city.toshima.lg.jp/bunka/shiryokan/oshirase/015987.html

関連イベント情報
10月24日(土)から開催する「トキワ荘のヒーローたち展」では、
スタンプラリー、「紫雲荘」見学ツアー、ワークショップなど
関連イベントも多数開催されます。
◆オープニングイベント
記念碑「トキワ荘のヒーローたち」のある南長崎花咲公園などで、
企画展開始にあわせて模擬店やイベントを開催。
日時:10月24日(土)・25日(日)11:00~16:00
◆トキワ荘のヒーローたちスタンプラリー
当時の面影を感じながら、トキワ荘のあった街から郷土資料館へ。
今回は特別にトキワ荘ゆかりの漫画家たちの自画像をスタンプにしました。
日時:10月24日(土)~12月6日(日) 月曜日を除く10:00~16:00
台紙配布場所:郷土資料館、区民ひろば富士見台、西武池袋線椎名町駅、
       目白通り二又商店会、南長崎ニコニコ商店街ほか
期間中、各ラリーポイントに休日があります。詳しくは配布の台紙参照。
◆赤塚不二夫が暮らした「紫雲荘」見学ツアー 【申込制】
「紫雲荘」とは、仕事が忙しくなった赤塚不二夫が
仕事場として借りたトキワ荘の近所のアパートです。
今回、紫雲荘の大家さんのご厚意により当時の様子を再現し、
赤塚不二夫が暮らした、その部屋を見学することができます!
日時:10月25日(日)~12月6日(日)の間の土・日曜日・祝日 11:00~16:00  
   1回20分 5名入れ替え制のため、主催者より見学時間を指定します。
定員:各日75名
◆トキワ荘ゆかりの人々によるワークショップ 【申込制】
トキワ荘があった街を巡るワークショップ。
赤塚不二夫が暮らした紫雲荘も見学します。
日時:11月14日(土) 10:30~12:30
定員:30名
特別ゲスト:水野英子氏(漫画家)、丸山昭氏(元編集者)
その他、会期中にはトークショーの開催も予定されています。
詳細は、決まり次第お知らせしますのでお楽しみに!!
お問い合わせ:豊島区役所・文化観光課観光交流グループ 03-3981-1316
http://www.city.toshima.lg.jp/kanko/kankoevent/016223.html

2009年10月19日 カテゴリー:

日産「CUBE(キューブ)」や
明治製菓「Chip!Chop(チップチョップ)」をはじめ、
さまざまなCMで大活躍中の赤塚キャラですが、今回はなんと実写版!?
rerere_matsuken2.jpg
賃貸住宅「レオパレス21」の新CMで、
なんと松平健さんが、レレレのおじさんをモチーフにした
「レレレのレオパレスのおじさん」を、そして小池徹平さんが
「バカ田大学」に合格した学生役を演じています。
舞台は、架空の住宅街「赤塚区レレレ町」。
「賃貸編」「早得編」「学割編」の3編で
渋~いレレレのおじさんと、イケメンのバカ大生が見られます。
原作とは一味違った実写CM! ぜひご注目ください。
「賃貸編」は10月1日から全国で放映中。
「早得編」「学割編」も順次放映されますので、お楽しみに!!
CMはコチラでもご覧いただけます。
http://www.leopalace21.co.jp/cm.html
「レレレのレオパレス21スペシャルサイト」も
10月9日(金)オープン!!
http://www.leopalace21.com/lelele/index.html

2009年10月7日 カテゴリー:

先週末にお伝えしたアニメイベント「吉祥寺アニメワンダーランド」、
さっそく吉祥寺の街へ様子を見に行ってまいりました。
バカボンでにぎわう町の様子をレポートいたします!

写真1  

写真2

◆アーケード:フラッグ
アーケードをくぐると、ズラリと並んだ「天才バカボン」のフラッグが目立ちまくり!
今年のメインビジュアルとして、お馴染みのキャラクターたちが道行く人を見守っています。
   
写真3  

写真4

◆ダイヤ街:名場面パネル展
駅から続く商店街のダイヤ街に入れば、柱にはアニメと原作の名場面を集めた展示パネルが見られます。
  アニメと原作で同じ名場面が飾ってあります。
違いを楽しむのもよし、比べてみるもよし。
アニメファンも原作ファンも、お買い物の合間に知ってる場面を探してみては?
写真5  

写真6

◆BOOKSルーエ:赤塚本コーナー
地元を中心にたくさんの漫画家さんたちと親交の深い名物書店、BOOKSルーエさん。
  アニメワンダーランドに合わせて、3階コミックフロアに赤塚本コーナーを設置していただきました!まとめて見ると圧巻です。この機会にぜひ、コンプリートを。
写真7  

写真8

◆吉祥寺PARCO:バカボンSHOP
吉祥寺PARCO 7階特設会場では、パパとウナギイヌがお出迎え!
  ところ狭しと並んだグッズと、ぴえろ制作の「平成天才バカボン」、「おそ松くん」のお蔵だしセル画や設定資料も展示。必見です!ぜひぜひ足を運んで、レアモノを探してみてください!
※赤塚展限定グッズは販売しておりません。ご了承ください。

4日には吉祥寺周辺にバカボンのパパが出現した模様ですが、
見つけられましたか?
最終日の12日(月・祝)には吉祥寺アニメシアターにて「天才バカボン」の
スペシャル上映会と、手塚るみ子さん×赤塚りえ子によるトークショーが
行われます!ぜひ、来てね~。

詳しくはこちら
吉祥寺アニメワンダーランド公式サイト
http://www.kichifes.jp/wonderland/home.html
studioぴえろ公式サイト内インフォメーション
http://pierrot.jp/event/kichifes/

BOOKSルーエ
http://www.books-ruhe.co.jp/
吉祥寺PARCOインフォメーション
http://www.parco-kichijoji.com/page/event/?id=2300&pv=on

会期:2009年10月3日(土)~12日(月・祝)
場所:吉祥寺
お問い合せ:吉祥寺アニメワンダーランドお問い合わせ窓口
      090-9821-7764