フジオ・プロ トピックス
トピックスTOP (ページ 73 / 79)
11月11日(日)に実施された杉並アニメミュージアム最後のイベント、キャラクターお絵描き会。親子で、お友だち同士で参加してくださった20人と、とっても楽しいお絵描き会になりましたのでご紹介します。
![]() |
[写真1] 本日、キャラの描き方を教えてくれるのは、フジオプロの峯松先生。真面目な生徒たちのまなざしにちょっぴり緊張ぎみデス。まずは、ニャロメの描き方から。 |
![]() |
[写真2] お絵描き会の教科書(テキスト)です。これを見ただけで、うまく描けそうな気がするから不思議です。まずは、ガイド線を引いてから描きはじめましょう。 |
![]() |
[写真3] 仲良しのお母さんとお嬢さん。先生の言うことをよく聞いていたら、ふたりそろって、ほら、こんなに上手にニャロメが描けました。 |
![]() |
[写真4] 生徒が上手に描けたので、やっと先生の緊張もほぐれてきました。そこで、赤塚不二夫風の似顔絵のお手本です。誰だかわかりますか?ハタ坊似の中村俊輔選手です。 |
![]() |
[写真5] 本日一番人気の「欧米か!」のタカアンドトシさん。赤塚風似顔絵の最大のポイントはクチの描き方だそうです。トシさんのおでこはデコッ八に似てるんです! |
![]() |
[写真6] 峯松先生イチオシのアイススケートの浅田真央選手。あんなにかわいい女の子なのに、顔の形も耳もポーズもレレレのおじさんとそっくり!意外な発見!! |
![]() |
[写真7] お互いの顔をよく観察して赤塚風の似顔絵にチャレンジ。顔の形や目の形、口の描き方を習って赤塚マンガに登場するキャラを描くつもりで。…うちのパパの顔はどれ? |
![]() |
[写真8] 終了時間が近づいても、手をとめる生徒さんはいませんでした。「似顔絵は、いじわるな気持ちで描いちゃダメだよ」と先生からのアドバイス。 |
![]() |
[写真9] えんぴつの下描きからペンで清書をしたら、ていねいに色を塗って赤塚キャラに囲まれた似顔絵が完成!赤塚キャラに囲まれて、ピースしてるのは隣にいるおかあさん。 |
![]() |
[写真10] イベント終了。で、全員で記念撮影をパチリ!参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました!峯松先生、おつかれさまでした。 |
10月13日(土)から「石ノ森章太郎ふるさと記念館」で「赤塚不二夫展これでいいのだ!」が開催されています。オープニングにあわせて行ってきましたので、ご紹介します。
![]() |
[写真1] 「石ノ森章太郎ふるさと記念館」は、最寄り駅の東北新幹線「くりこま高原駅」から、さらにバスで30分。ちょっと遠いですが、空気もキレイでいいところです。 |
![]() |
![]() |
|
[写真2]、[写真3] |
![]() |
[写真4] 盛大なオープニングセレモニーが行われ、たくさんの来賓のなか、ふるさと記念館の本宮館長やフジオプロの赤塚りえ子社長など、関係者の皆様からご挨拶がありました。 |
![]() |
[写真5] 展示室に入ると、まずは赤塚先生と石ノ森先生との2ショットパネルがお出迎え。ふたりは、トキワ荘時代からの大親友です。 |
![]() |
![]() |
|
[写真6]、[写真7] |
![]() |
[写真8] |
![]() |
[写真9] |
「赤塚不二夫展 これでいいのだ!」は、来年1月14日まで開催しています。冬休みのご旅行に、ぜひ足を延ばしてみてください。楽しいよ!
合格してバカ大学生証をGETせよ!
コミックボンボンで連載当時から話題沸騰の「バカ田大学裏口入学試験」がパワーアップして登場!
天才バカボンならではの笑いがつまった、そしてちょっと意地悪ななぞなぞ集です。
キミはバカ田大学の珍問奇問の集まった入学試験に合格して、バカボンのパパの後輩になれるか?
小学生から大人まで、合格すると公式のバカ田大学学生証が授与されるぞ!
タイトル:『天才バカボン バカ田大学なぞなぞ入学試験 第1回』(講談社)
著者:絵/赤塚不二夫とフジオ・プロ 作/小野寺ぴりり紳
発売日:2007年10月17日
価格:788円(税込)
![]() |
![]() |
パパが、よりパワフルにより過激にちょっとHに大暴れ。
1969年から71年にかけて『週刊漫画サンデー』(実業之日本社)に連載された、
正真正銘「パパ」が主役の大人向け漫画が竹書房文庫で登場!
『天才バカボンのおやじ(1)』、『天才バカボンのおやじ(2)』(竹書房)
発売日:2007年10月17日
価格:680円(税込)
※クリックすると大きい画像が見られます
バカボン連載40周年を記念して、講談社と小学館から全面抗争必至の当日発売!
●天才バカボン誕生40周年記念
『天才バカボンTHE BEST 講談社版』
人気キャラ初登場&誕生エピソード完全収録
蔵出し!単行本未収録作品多数掲載!『天才AKIRA』は必見。
●天才バカボン誕生40周年記念
『天才バカボンTHE BEST 小学館版』
「週刊少年サンデー」と「デラックス少年サンデー」に連載された『天才バカボン』を収録。
幻の赤塚不二夫主演の写真コミックを掲載!
発売日:2007年10月17日
ドチラも定価:1000円(税込) 怒涛の352ページ
下落合タイムスで、制作秘話が読めます!
https://www.koredeiinoda.net/staff-blog/?p=29
赤塚先生のトキワ荘仲間、石ノ森章太郎先生が生まれた宮城県石森町にある「石ノ森章太郎ふるさと記念館」にて、天才バカボン、もーれつア太郎40周年記念特別企画展「赤塚不二夫展 これでいいだ!」を開催中!秋のいい天気にぜひ足を延ばしてみてね。とってもいい所です。
![]() ※クリックすると大きい画像が見られます |
【期間】 10月13日(土曜日)~1月14日(月・祝) 【時間】 【観覧料】 【お問い合わせ】 【アクセス】 クルマをご利用の場合は下記に詳しいロードマップがあります。 |
◎コチラも見てね!
→石ノ森章太郎ふるさと記念館レポート!
キューピーちゃんが、パパとウナギイヌの着ぐるみをきて(!?)
「ハッピーコラボレーション キュージョン」が誕生しました。可愛い姿がストラップに!
全国のファンシーショップで好評発売中。
ネットでも買えるので、検索してみてね。
価格:500円(税込)
下落合タイムスでもご紹介しました!
https://www.koredeiinoda.net/staff-blog/?p=31/
「チビ太のおでん」の季節です。
コンビニチェーン、サークルKサンクスのおでんキャンペーンが始まりました。
今年も、おいしいおでんが勢ぞろい!チビ太もイヤミも大喜びです。
テレビCMも好評OA中。チェックしてね。
おでんの紹介はコチラ
http://www.circleksunkus.jp/special/oden/oden.html
9月29日に開催されたイベント第2弾 レクチャーアニメ「スタジオ・ゼロ制作の幻のアニメなのだ」ゲスト/大地丙太郎さん(アニメーション監督)、鈴木伸一さん(スタジオ・ゼロ代表/杉並アニメーションミュージアム館長)をレポートします。今日も会場は熱気でいっぱい。極秘アニメも飛び出したおもしろトークをご紹介します。
![]() |
[写真1] 30数年ぶりに発掘された幻のアニメが見られるとあって、熱心なアニメファンの方々を中心に、沢山のお客さまが集まってくれました。TVの取材も入って盛り上がる会場。 |
![]() |
[写真2] 左が本日のゲスト、アニメーション監督の大地丙太郎さん。右が進行役のおなじみ鈴木伸一さん(スタジオ・ゼロ代表/杉並アニメーションミュージアム館長)。大地監督の生いたちから詳しく聞いていきます。まずは、大地丙太郎というペンネームの由来から。 |
![]() |
[写真3] 大地監督の作品作りの原点は、赤塚まんがだった!小学生のころ廃品回収を手伝っていたときに、たまたま目についたのが「おそ松くん」が表紙の『少年サンデー』。ひもを解いて読んだら、すぐにはまったそう。 |
![]() |
[写真5] 本日の目玉、大地監督も楽しみにされていた幻のアニメ登場! 今から37年前、フジテレビのバラエティ番組「祭りだ!ワッショイ!」のなかで放映されていたスタジオ・ゼロ制作『おたのしみアニメ劇場』。当時のヒット曲に自由な解釈で映像をつけていくというもので、かなり前衛的な作品もあった。 |
![]() |
![]() |
|
[写真6]、[写真7] |
![]() |
[写真8] 大地監督のご好意でプログラムにはなかったアニメ「ダンゴ ゴン太」(原作・演出 大地丙太郎)を特別上映。ポパイのほうれん草のようにおだんごを食べると強くなるという主人公のゴン太は、おでんとおだんごの「クシつながり」でチビ太のオマージュ。 単行本はコチラで買えます! →http://www.amazon.co.jp/exec/ obidos/ASIN/4902948044/style0b -22/ref=nosim |
幻のアニメだけでなく「ダンゴ ゴン太」まで見られて大満足!最後に「もっと自分の個性を生かしたオリジナリティ溢れる作品つくろうゼ!」というメッセージを大地監督からいただきました。大地監督、鈴木伸一さん、楽しいお話をありがとうございました!ご来場くださった方々、ありがとうございました。
3連休の初日、9月15日に開催されたイベント第1弾「赤塚不二夫誕生日スペシャル トキワ荘から十二社なのだ」(ゲスト/藤子不二雄(A)さん、鈴木伸一さん(スタジオ・ゼロ代表/杉並アニメーションミュージアム館長)をレポートします。応募開始から1時間で締めきりとなった人気企画。入れなかった方もその雰囲気を楽しんでね!
![]() |
[写真1] イベント開始前から熱気でいっぱい。トーク会場に入れなかった方のために、急きょ準備されたミュージアム4階フロアーの42インチのプラズマテレビ。その前に集まってイベント開始を待つ熱心なファンの方々(どうもありがとうございます!)。 |
![]() |
[写真2] 会場は、入場できたラッキーな方々でギッシリ。 右に鈴木伸一さん(スタジオ・ゼロ代表/杉並アニメーションミュージアム館長)、左が藤子不二雄(A)さん。トキワ荘時代から旧知のおふたりは、トークの息もピッタリ。本日は、藤子不二雄(A)さんが話し役。 |
![]() |
[写真3] 話の中心は、もっぱら懐かしのトキワ荘とスタジオ・ゼロの青春時代のこと。スタジオ・ゼロの社長は、取締役(鈴木伸一さん、藤子不二雄(A)さん、石ノ森章太郎さん、藤子・F・不二雄さん、つのだじろうさん、赤塚)がくじ引きで決めていたそう。藤子不二雄(A)さんは、一番最後だったので唯一人社長になる前に会社が解散してしまったと笑う。 |
![]() |
[写真4] トキワ荘の模型を大写しにして、「ここが赤塚氏の部屋。僕の部屋のななめ前だった」と鈴木伸一さん。「そう、そう。不思議なことに、僕らがいたのは2階だけで1階には1度も行ったことがない。階段があってトントントンってすぐ上がちゃうからね」と藤子不二雄(A)さん。 |
![]() |
[写真5] 特別上映された鈴木伸一さんのプライベートビデオ。事実上引退して茅ヶ崎に引っ込んでしまったトキワ荘の先輩にして大恩人のテラさんこと寺田ヒロオさんをみんなで訪ねた1990年のもの。仲間が揃うとみんな穏やかで子どものような昔の顔に。左が寺田ヒロオさん、中央は藤子・F・不二雄さん。 |
![]() |
[写真6] |
最後はちょっとシンミリしましたが、大爆笑の秘話タップリの90分はアッ!という間でした。藤子不二雄(A)さん、鈴木伸一さん、楽しいお話をありがとうございました!ご来場くださった方々、ありがとうございました。入れなかった方々ごめんなさい。